【対談 製薬企業社員×薬学生】薬の情報提供通じ医療に貢献‐臨床以外にも活躍できる場はある

2018年3月1日 (木)

薬学生新聞

MSD オンコロジーメディカルアフェアーズ
メディカル・インフォメーション
高澤 菊子さん

対談 製薬企業社員×薬学生

 最近では、薬学部を卒業した後の進路について、臨床以外の場にあまり目を向けない学生が増加している傾向にあります。しかし、実際に製薬企業の仕事に焦点を合わせてみると、薬学部を卒業してから第一線で活躍している方が多くいらっしゃいます。今回は、製薬企業の学術職であるメディカルアフェアーズに注目し、外資系製薬企業のMSDで、女性アソシエイトディレクターとしてご活躍されている高澤菊子さんにインタビューを行いました(日本薬学生連盟2017年度広報統括理事=東邦大学4年・吉田栄子 慶應義塾大学3年・吉本愛梨 武蔵野大学3年・安次嶺栄智)

様々な職種、経験できる‐薬学の知識、アドバンテージに

 ――高澤さんのお仕事について教えてください。

製薬企業での仕事について語る高澤さん

製薬企業での仕事について語る高澤さん

 私が所属しているのは、製薬企業のオンコロジーメディカルアフェアーズという部署の中のメディカルインフォメーションという部署になります。オンコロジー領域のMSD製品および製品に関連する疾患治療の学術情報を収集し、その情報を科学的かつ公正に評価を行って、集積しています。

 さらに、これらの情報からアンメットメディカルニーズやリスク等を抽出します。私たちはこれを「インサイト」と呼んでいます。これら情報のインサイトから解決策を検討し、医薬品の適正使用の推進、社内外に対して質の高い情報提供ができるように活用しています。

 医療現場の薬剤師が使う医療用医薬品のインタビューフォーム(IF)や医薬品リスク管理計画(RMP)に基づいて作成される適正使用ガイドといったノンプロモーショナルな資材も、私たちのグループで作成しています。マーケティング部門などが作成するプロモーション資材については、記載内容が適正かどうか専門的なコンサルテーションもしますし、記載内容の検証も行います。

 製品に関する問い合わせなども多いのですが、それに対して通常は顧客対応を行うカスタマーサポートセンターが引き受けていますが、それだけでは対応が難しい内容については、私たちのグループで対応します。このように、高度な学術知識が必要とされる仕事となります。

 ――薬局や病院で働く臨床現場の薬剤師ではなく、なぜ製薬企業に就職しようと考えたのですか。

 製薬企業では医薬品の営業(MR)から開発、学術、マーケティングなど、各部署で様々な職種の人たちが活躍していますので、いろいろなことにチャレンジができる、また様々な経験ができるのではないかと考えたからです。学生のときは、製薬企業に関してしっかりとした知識はなかったのですが、そういう思いを持って製薬企業に就職しました。

 ――臨床現場の薬剤師の仕事と比較して、製薬企業でしか経験できないことはありますか。

 おそらく薬剤師の仕事は、いま目の前にいる患者さんへの対応が中心になると思いますが、製薬企業では広く製品を必要とされている人たちに提供していくという点で、その役割が少し違っているのではないかと思います。最終的には、臨床現場でも、製薬企業でも患者さんに対して医薬品を提供していくという点においては共通しています。

 製薬企業では、製品に対する適切な情報であったり、適正使用のための情報をしっかりと発信するという意味では、医療に携わる一員の役割を持って医療に貢献しているのではないかと思います。

 ――製薬企業で働いていて、薬学部出身としての強みを感じたことはありますでしょうか。

 新入社員で製薬企業に入社してMRとして働いていた時に特に感じたことですが、自社製品についていろいろ勉強した時に、薬学部出身者でないMRは勉強が非常に大変そうでしたので、その点ではアドバンテージがあったのかなと感じています。また、製剤の安定性や薬物動態という部分については、やはり薬学で学んだ知識を生かして内容をしっかりと深く理解できる強みがあると思います。


ページ:
[ 1 ] [ 2 ]

HOME > 薬学生新聞 > 【対談 製薬企業社員×薬学生】薬の情報提供通じ医療に貢献‐臨床以外にも活躍できる場はある

‐AD‐
薬学生新聞 新着記事
検索
カテゴリー別 全記事一覧
年月別 全記事一覧
新着記事
お知らせ
アカウント・RSS
RSSRSS